〒105-0013 東京都港区浜松町2-2-15 浜松町ダイヤビル2F
この「お役に立ちたい情報」シリーズでも、度々触れております「人手不足」が、現在、日本全体の問題となっていることは、言うまでもございません。
そこで今回は、会社における「人手不足」の解消方法について、
①内部から魅力ある会社にする方法
②外部からの門戸を広げる採用方法
の2点からまとめてみました。
1.ライフワークバランスの考えを取り入れる
「時間当たりの生産性」を高めて、残業を極力なくし、プライベートを充実させます。それにより、翌日の活力や集中力が増し、生産性が上がり、結果売り上げのアップに繋がります。
残業をしている時間帯、人間は生理的に集中力が低下しているので、効率が悪い中での残業による割増賃金の出費と、更なる長時間労働の悪循環で生産性の悪化に拍車がかかります。
残業が無く生き生きと働ける会社であれば、従業員の離職率が低下し、生産性の高い商品・サービスはより安価で提供できるので、顧客からの信頼度も上がり、会社としての評価が高くなる。これが人手不足解消の最たる方法の一つかと存じます。
では、生産性向上のためのには、どの様な取り組みをすればよいのか。具体的な取り組み例を記しました。
(A)評価制度の見直し
「一定期間での成果」の評価ではなく、「時間当たりの成果」を評価基準とします。また、「残業をいかに削減出来たか」も評価項目に加えます。「公平な評価」を基本に、勤労意欲が向上するような制度作りを心掛けます。
(B)業務プロセスの改善
現状の業務を見直し、効率化を図ることで時間短縮・費用削減を図り、利益を増加させます。以下に4つのステップを簡単に記しました。
Step1.現状を分析する
業務の流れを可視化し、どこが問題なのかを探して特定し、改善目標を設定する。
Step 2.改善案を作成する
案はいくつか考える。その中で顧客満足度・効果・業務の負担や時間の削減・コスト・難易度等、総合的に検討して導入する。
Step3. 改善案を実施する
計画書を作成し、進捗状況を確認出来るようにする。
Step4.改善案実施後の評価と更なる改善を行う
改善ポイントをしっかりチェック・評価し、更なる改善を行い、その作業サイクルは継続して行っていきます。
(C)業務効率化ツールの活用
例えば営業職であれば、細かいタスクを自動化し、本来の営業活動に専念させる目的で作られたセールスオートメーションツールや、各種業務効率化ツールの活用も、時短・効率化のお役に立つ可能性がございます。
2.労働環境の改善
(A)従業員満足度調査の実施
この調査を実施することにより、社内での隠れた不満を洗い出し、改善により、従業員様に働き甲斐を感じてもらえるよう、必要な改善を実施。
(B)職場の雰囲気作りやコミュニケーションの活性化を図る
職場の雰囲気が暗かったり、必要なコミュニケーションすら不足しているようであれば、職長が中心となって改善を図ります。可能であればBGMを流すのも効果がございます。
(C) 教育・研修制度の充実
従業員様からすると「会社は自分を本気で育てようとしてくれている」という感謝の心と、やる気、会社への帰属意識が高まります。
(D) 裁量権の付与
その役職に応じた裁量権を付与することは、管理職のやる気と直結しております。「責任」だけ与えて、「裁量権」は与えないとなると、部下からは「上司なのに、こんなことも決められないの?」と、部下からの信頼を損ね、上司としての威厳を損ね、仕事へのモチベーションも保てなくなります。
(E) 待遇の改善・福利厚生の充実
会社様の立場から致しますと、「売り手市場」の現在、賃金上昇と離職率の高さが懸念されているため、人材を採用する事以上に、まずは今いらっしゃる従業員様に在職し続けて頂くことが重要課題かと存じます。
3.業務のアウトソーシング
人手不足への企業の対応として、16%はアウトソーシングを利用されているという調査結果が出ております。当社がご提供させて頂いております事務代行業務を含むBPO(ビジネス プロセス アウトソーシング)市場は4兆円を超えており、さらに年々増加しております。
1.テレワークやフレックスタイム制度等の導入
テレワークの導入により、在宅で育児・介護をしている人達も仕事が持てるようになります。また、フレックスタイム制度を活用することで、働く時間を選択出来、これら二つの制度を併用することで、働くことを希望されている人達の門戸がさらに広がります。
他にも時短勤務・副業を可能とする等、多様な勤務制度を設けることで、応募数と定着率が上がりますし、営業職などは「オンライン」での業務として、求人倍率の低い地方で募集するという手もございます。
2.いろいろな人材の登用
上記を活用しながら、シニア層、女性、外国人、障害をお持ちの方等、さまざまな人材を登用してみるのも一案です。
今回は、人手不足解消法の一例をご紹介させて頂きました。ほとんどが、時間はかかるかもしれませんが、じっくり内部から改善して、魅力ある会社作りを目指した内容です。
手っ取り早く、給料や待遇だけを改善することも、それだけが原因であれば成功なのかもしれませんが、離職原因が他にあれば、またすぐに辞めてしまい、一からやり直しとなります。やはり原因を元から絶つ方法が、遠回りの様で実は一番の近道なのかもしれませんね。
以上、解消案をいくつかご紹介させて頂きましたが、なかなか取り組むお時間が持てない、もしくは、取り組んでみたけど思った程効果が出なかったといった会社様は、一度「代行業」のご利用をご検討頂きたく存じます。
弊社はビルメンテナンス会社様に特化した「作業報告書 入力代行業務」と「積算補助代行業務」、現場作業におけるBtoB 無料マッチング業務によって企業間での協力体制確立のサポート業務を営んでおります。人手不足解消をお手伝いさせて頂くことで、皆様の明日への活力作りをサポートさせて頂きます。
お電話でのお問合せ・相談予約
フォームでのお問合せ・相談予約は24時間受け付けております。お気軽にご連絡ください。
2024/08/24【掲示板ページ】
排水管清掃作業の受託をご希望の会社様よりご登録を頂きました。
2024/08/07【掲示板ページ】
業務の受託をご希望の登録会社様に対して、委託をご希望の会社様よりご応募を頂き、お話を進めております。
2024/05/24【掲示板ページ】4月16日に開始された協議は無事終了致しました。ご両社の益々のご発展を祈念申し上げます。
2024/04/16【掲示板ページ】掲示板の受託希望会社様に対して、施設定期清掃委託のご応募を頂き、お話を進めております。